Calender
Categories
Archives
- December 2019 (1)
- November 2019 (4)
- October 2019 (2)
- September 2019 (3)
- August 2019 (3)
- July 2019 (5)
- June 2019 (5)
- May 2019 (5)
- April 2019 (4)
- March 2019 (3)
- February 2019 (5)
- January 2019 (4)
- December 2018 (5)
- November 2018 (5)
- October 2018 (3)
- September 2018 (5)
- August 2018 (3)
- July 2018 (3)
- June 2018 (4)
- May 2018 (4)
- April 2018 (4)
- March 2018 (5)
- February 2018 (4)
- January 2018 (6)
- December 2017 (2)
- November 2017 (5)
- October 2017 (4)
- September 2017 (4)
- August 2017 (1)
- July 2017 (2)
- June 2017 (1)
- May 2017 (2)
- April 2017 (3)
- March 2017 (4)
- February 2017 (3)
- January 2017 (3)
- December 2016 (4)
- November 2016 (3)
- October 2016 (4)
- September 2016 (6)
- August 2016 (3)
- July 2016 (3)
- June 2016 (3)
- May 2016 (3)
- April 2016 (2)
- March 2016 (7)
- February 2016 (4)
- January 2016 (2)
- December 2015 (2)
- November 2015 (3)
- October 2015 (5)
- September 2015 (4)
- August 2015 (5)
- July 2015 (5)
- June 2015 (6)
- May 2015 (3)
- April 2015 (7)
- March 2015 (8)
- February 2015 (7)
- January 2015 (5)
- December 2014 (5)
- November 2014 (9)
- October 2014 (11)
- September 2014 (13)
- August 2014 (7)
- July 2014 (7)
- June 2014 (11)
- May 2014 (7)
- April 2014 (10)
- March 2014 (9)
- February 2014 (5)
- January 2014 (8)
- December 2013 (11)
- November 2013 (5)
- October 2013 (9)
- September 2013 (10)
- August 2013 (6)
- July 2013 (10)
- June 2013 (5)
- May 2013 (5)
- April 2013 (8)
- March 2013 (7)
- February 2013 (7)
- January 2013 (7)
- December 2012 (10)
- November 2012 (9)
- October 2012 (11)
- September 2012 (10)
- August 2012 (10)
- July 2012 (13)
- June 2012 (13)
- May 2012 (8)
- April 2012 (15)
- March 2012 (23)
- February 2012 (21)
- January 2012 (9)
- December 2011 (11)
- November 2011 (8)
- October 2011 (10)
- September 2011 (5)
- August 2011 (6)
- July 2011 (8)
- June 2011 (8)
- May 2011 (13)
- April 2011 (9)
- March 2011 (10)
- February 2011 (7)
- January 2011 (7)
- December 2010 (6)
- November 2010 (9)
- October 2010 (4)
- September 2010 (6)
- August 2010 (6)
- July 2010 (6)
- June 2010 (5)
- May 2010 (6)
- April 2010 (3)
- March 2010 (6)
- February 2010 (4)
- January 2010 (5)
- December 2009 (10)
- November 2009 (8)
- October 2009 (9)
- September 2009 (9)
- August 2009 (12)
- July 2009 (14)
- June 2009 (17)
- May 2009 (32)
- April 2009 (20)
- March 2009 (25)
- February 2009 (22)
- January 2009 (8)
Recent Entries
- 台風と平塚 灸屋の周辺状況から (10/15)
- 大型台風をそらせよう (10/10)
- バスケ育成の展望 (09/25)
- 例大祭と恒例と高齢 (09/20)
- 台風一過で次はお祭り (09/11)
Recent Comment
- 籠球家族@平塚
⇒ 管理者 (09/03) - 11.18 新灸屋
⇒ yaito (11/18) - 11.18 新灸屋
⇒ 尾形 (11/18) - 今日は運動会でもあり実はやいと屋13周年でした
⇒ kuu (05/28) - 今日は運動会でもあり実はやいと屋13周年でした
⇒ ヨチ (05/26) - today is父の命日
⇒ やいと (04/29) - today is父の命日
⇒ kaji (04/28) - 努力はやめちゃいけない
⇒ やいと (02/22) - 努力はやめちゃいけない
⇒ かな (02/19) - 全国への道
⇒ 世田谷クラブ (12/10)
台風と平塚 灸屋の周辺状況から
まずは、甚大な被害にいまも困難な生活をされている方への激励と、お亡くなりになられた方へお悔やみを申し上げます。
今回のた風19号は、雨量が多く、上陸前のお昼頃から、平塚市総合公園(ベルマーレ、Bコルセアーズ、ブレイブサンダース、ベイスターズのホーム、サブホームで有名)西側入口はこのような状態でした💦
灸屋の地域は、中等教育学校、大原小学校が指定避難所です。あくまで一時避難扱いなので、毛布や食料の支給はなく、すべて持参です。
これは、中等の体育館ですが、手前にある、数枚のシートを支給するのが精一杯、あとは向こうに見えますマットを出すか、といった具合に、体育館内にはまったく役立つものがありません、ただ、場所として開放するだけです。
情報ラジオとして支給?レンタルでしたっけ?防災ラジオがあります。この画像はお隣、大原小学校ですが、防災ラジオだけでは得られない地域情報があります。
今回はとにかく物資がなく、店舗も危険回避のため軒並み閉店しました。
ちなみに、公民館は指定避難場所ではないのですが、どう考えても学校より快適な避難所になるはずなので、今回も伺ってみました。
今回の19号、平塚全体としては過去最高の台風直撃ということでの想定より被害が少なく、ここ伊勢原新道も冠水はしたものの、水が引くのも早かったと思います。
で、これはすっかり雨風も静まってからの移動の際ですが、中等から2回目の救急車。。。
- 2019.10.15 Tuesday
- 10:02
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
大型台風をそらせよう
先日、大原の地区レクは無事開催されましたが、次の日曜、中原地区レクはどうやら中止が決定のようです。
普段から人間という自然に向き合っているので
それが物理的刺激であれ、言葉であれ、有形無形の働きかけによって変わることを体験的に知っています。
我が平塚市だって台風直撃はイヤですが
まだ屋根の改修もされてない、ブルーシートに覆われた家々が立ち並ぶ町をテレビで見れば
なにがなんでも台風をそらさなければと思ってます。
おい、マーベルコミック見すぎたか?灸屋
いやいや、バタフライ現象然り、小さな力が大きな変化をもたらすことは科学です。
ま、わたくし個人的には一念三千ですが(笑)
前回の台風の対応では、平塚市の避難所開設から警報まで、いろんな課題を感じました。
短い間ですが、そうした課題が改善されているかも大きな注目点です
なんとしても被害を出さぬように
祈るばかりです
- 2019.10.10 Thursday
- 08:51
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
バスケ育成の展望
ワールドカップ日本代表の惨敗
大きな転換期となりました。
そう言いきってどなたも異存はないと思われます。
強化としては課題山積ながら、方向性は見えたんじゃないかな、と思ってます。
ま、それは競技として取り組む方々がやることだと割りきってます。我々には正直、あまり縁がないと。
地域や部活動としてバスケに取り組む身近なバスケの転換期、をどう捉えるか、の問題が、我々にとって大いに考えるべき問題だと思いますが、いかがでしょ⁉️
実証結果が身近に頻発してまして、毎日部活動に汗を流す生徒と、週1、2回程度バスケで遊んでいる生徒
の差があまりない、資質にもよりますが、むしろスキルやスタッツの上でも、ゲームをやると週1の方が勝ることが増えてます。
持論は部活動廃止
競技として取り組む子は強豪校進学もしくはクラブチームセレクション
それ以外は地域でスポーツクラブもしくは放課後スポーツクラブを部活動の代わりに設置し、スポーツを楽しむための場所を提供するサービスへ転換する。
です。
部活動は基本的に1つしか選べないし、放課後スポーツクラブならばあらゆる競技を楽しむ事が出来るし、練習ではないなら、顧問の負担も減るし、管理も外部委託すれば単なる場所貸しだからさらに学校の負担もないわけで。
部活動がなくなると、競技レベルが下がるのか、といえば、先に書いたとおりで、毎日やらなくても充分楽しむ程度のスキルは向上するし、なんなら
毎日の部活動が成長妨げてないか?と言えるような結果が私の回りには出ています。
コーチライセンスを取得してますが、ライセンス講習はスキルのことばかりで、学校現場におよそ役に立つとは言えないものばかり
木を見て森を見ずとはまさにこの事
目先の技術にばかり執着し、バスケをやりたい子どもたちの生活環境については何ら想いを馳せることなく、ただ、技術、技術…
物事は原因結果、日本代表の惨敗の因はこうしたJBA の思慮のたらなさと育成の本義を考えない教育観のなさです
お子さんを部活動にと考えている保護者さん、現在部活動のあり方に疑問のある方
部活動がすべてではないし、正しくもない
スポーツとは何か?
楽しくないスポーツはスポーツではないです
- 2019.09.25 Wednesday
- 10:20
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
例大祭と恒例と高齢
例大祭ってナニ?
てっきり豊作を祈念してる意味合いかと思いきや、それはまた別なんですね。
地域としては、和気あいあいと交流する行事、という捉え方が大半だと思います(^o^)
楽しみにしてる人もいるし、時代劇と同じで、安心感のあるマンネリ、といいますか(笑)
オチがわかってんだけどまた観ちゃう、あの感じ。
しかし無常ですから時の流れで、お祭り男はお祭りおじいちゃんになり、担ぐからぶら下がるになり💦
そういう変化と共にまた新しい子どもが祭に参加し、大いなるマンネリの大河にまた一粒の滴となるわけです。
比較的合理主義な私ですが、祭りはあってもいいな、と思ってます。
なくなるのを悲しく感じるほど、馴染みはないんですが。
地域で、多様な人が一緒に取り組む行事は、あった方が良いからです
ただ、時代に則した変化も必要です。
古いから善いとは限らない
今の人が今に則した意味合いを持つことがターニングポイントかなと✨
同級生が楽しげに祭りに参加しているのを見て、祭りもいいもんだなあ〜と思ってます
- 2019.09.20 Friday
- 13:25
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
台風一過で次はお祭り
例大祭がいよいよ週末になりました。
灸屋、祭り好きだったっけ?
というところですが、妻が子ども会役員で奔走しているので、微力ながらお手伝い、です。
まだ台風の爪痕色濃く、全国には生活に支障がある地域もあると聞いてます💦
例大祭の時期に、台風一過で真夏の暑さとは思いませんでした。
体調管理が大変ですね💦
毎回、何か役立てるようにと健康情報を、考えますが、灸屋自身が身をもって体感した知識、知恵をご紹介
と考えると、全然役に立たない話ばっかりで
運動はいいですよ、と真夏の炎天下に走ったり
肩が張ったら、自分で鍼刺せたりで
出来ねーよ‼️と言われるものばかり
特に、この暑さと運動は全く相性悪く、オススメすることが憚られました
しかし、残念ながらと言いましょうか、やはり運動することが体調管理には好影響だと体験的にも実感してます
言葉を変えますと、循環を促すアクションを起こすことは、良いですよ
と同意です
走れ跳べとは申しませんが、お祭り等に参加して、いい汗かくのも良いのでは?と思います🎶
- 2019.09.11 Wednesday
- 08:03
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
Profile
Recommend
やいと屋案内
ブログランキング
.
Links
Others
Mobile